トップページ

ここでは中途採用(キャリア採用)における志望動機の作成を軸とした転職活動全般のポイントを紹介していきます。なお、第二新卒と呼ばれる社会人3年未満の転職活動や未経験業務への応募に関しては、新卒の就職活動と近いものがあるので、姉妹サイト「志望動機の書き方・作り方」を参考にして下さい。


さて、新卒の採用試験とは異なり、転職における志望動機の作成は、実はそれほど難しくありません。詳しくは以下の項目を読んでいただければわかると思いますが、転職においては、その会社への応募動機よりも、職歴の自己PR、自分自身のプレゼン能力の方が大事になってきます。

ネットで転職の志望動機を探しているあなたは、①今の仕事(業務)はそれほど苦痛ではないが②会社が嫌(年収・人間関係等)で退職したい=「転職だ!」という社会人ではないでしょうか。切羽詰っているなら転職エージェントなどを使って、必死に活動していると思います。

また、ここで想定している読者は、新卒の就職活動で満足行く会社に内定しなかったが、そろそろ景気も良くなってきたので、希望していた有名企業にチャレンジ・・・という転職です。中小企業から大企業は不可能とよく言われますが、それは未経験業務に挑戦しようとするから不可能なのであって、職歴さえ合えば中小企業から大手企業への転職も十二分に可能なので諦めないことが肝心です。(派遣社員やアルバイト・パートから正社員とか無職やニートから…といったケースは想定していないのであしからず。)

以下、志望動機の書き方をメインに、転職試験のコツを項目別に紹介していきます。


<項目>
1.志望動機作成の前にすること

2.志望動機の書き方

3.転職面接で良く聞かれる質問

4.案外聞かれない質問

5.転職面接の最後に聞きたい質問

6.プラス英語(=TOEIC)

7.転職を見据えたキャリアの磨き方

8.情報収集に役立つサイト

9.内定したら(転職最後の試練)


志望動機作成の前にすること

【ステップ1】
理由はなんにせよ、とにかく「こんな会社、辞めてやる!」と決めたならば、まずは、職歴の棚卸をしましょう。3年以上働いていてれば、何等かの職歴があるはずです。転職サイトの「職務経歴書」サンプルなどを参考に、あまり細かいことは気にせず、思い付く限りの経験を書き出します。この時点では、専門とか売りにしたい経験を考える必要はありません。思い付く業務経験は全て書き出しておきます。

【ステップ2】
次に求人情報の検索です。経理部で「決算業務」を担当してきたならば、リクルート社の提供するリクナビネクストやマイナビ社のマイナビ転職などの転職ポータルサイトで「決算業務」とキーワード検索してみます。すると色々会社が出て来ると思うので、このレベルの会社に内定できれば転職活動は成功と言えるかな、というラインで会社をピックアップしましょう。募集職歴から会社を検索するというのは、新卒採用時とは逆ですが、だからこそ逆転転職が可能となります。

<おすすめサイト>
リクナビネクスト(リクルートキャリア)
マイナビ転職(マイナビ)
エン転職(エンジャパン‎)
DODA!(インテリジェンス)

【ステップ3】
ここから気に入った企業があればエントリーしていくわけですが、注意したいのが、新卒の時とは異なり、内定すれば入社するつもりの会社以外はエントリーしないことが大事です。なぜなら、無職でもない限り、中途採用の面接は大抵は平日に開催され、有給休暇を取得して半日なり1日休んで面接に臨むわけで、それほどたくさんの会社を受験できるわけではいからです。また頻繁に休めば会社から疑いの目を持たれ、何より通常業務がおろそかになってしまいます。募集と職歴さえ合っていれば面接に呼ばれる可能性は高いので、厳選してエントリーするようにしましょう。
もし、エントリーシート(ES)が全く通過しないのであれば、職務経歴書をもう一度見直したほうが良いかもしれません。その際は、「転職を見据えたキャリアの磨き方」の項目を参考にしてみてください。

【ステップ4】
エントリーすると、キャリア採用の場合は履歴書だけではなく、必ず職務経歴書の提出が求められると思いますので、【ステップ1】で書き出した職務経歴を、その志望企業の募集要項に合うように調整していきます。つまり、「私は御社の募集要項の条件を満たす人材ですよ」ということをアピールするのです。この時点で、あまりに一致しないようであれば再検討を要します。また、いくら力を入れて取り組んだ業務経験も、募集要項と関係なければ無意味なので、一行くらいに抑えておくのが良いでしょう。

【ステップ5】
エントリーが通過すると適性検査という名の筆記試験が行われることがあります。大抵はWEB試験だと思いますが、新卒のように大勢を足きりするための性質ではないため、本を買って対策する必要はないと思います(そもそも対策が難しい)。とはいえ、やはりスコアが低いと悪い印象を与えてしまうのは間違いないので、特に自宅でのWEB試験を受ける場合、電卓とノートと鉛筆、電子辞書等を揃えて、万全の体制で臨みましょう。


ここまで準備ができたら、いよいよ次ページから志望動機の書き方を紹介します。

あわせて読みたい